湖国探遊記

滋賀の歴史や文化を中心に、たまにそれ以外も

浅井氏の歴史を学び始めて思う下剋上の在り方や当時の受け止め方の不思議さ

下剋上と言うと、主君など名上の人を強引に押しのけてのし上がる戦国時代を象徴する言葉として扱われたりします。

特に主君を殺害して取って代わる様な、かなり物騒な印象があるかもしれません。

 

私自身その様な感じに思っていたのですが、浅井氏の歴史を見ていると様子が変なのです。

確かに浅井氏は浅井亮政の代の時に、主家の京極氏のお家騒動に乗じた国人一揆にて京極家中での影響力を強めました。

そこから、さらに国人衆の盟主だった浅見氏を追放し京極家中で実権を握ります。

この様に京極家中での実権を得て、北近江の実質的な支配者となっていったのが浅井氏の下剋上のあらましです。

 

しかし、京極氏の主君に当たる人は誰も殺していませんし、京極氏に完全に取って代わった訳ではありません。

つまり、名目上は京極家の下についてはいます。

 

そして、ここら辺から京極氏と浅井氏の関係性が非常に分かりづらいのです。

京極氏も浅井氏に追放されながらも何だかんだ家は存続しますし、浅井氏も六角氏に攻められたり家臣になったり色々起きます。

本当にぐちゃぐちゃしているのです。

 

極め付きは、京極高次浅井長政の次女である初が結婚した事でしょう。

これだけ色々あって当人達はどう思っていたのか気になりますが、意外にも非常に仲が良かったと言われています。

 

こうした事柄を見ると、浅井家と京極家がどの様な関係だったのか余計に分からなくなるのです。

やはり、もっと深く学んでいかなければこの関係は理解できそうにありません。

さらに、そもそも京極氏と浅井氏は北近江の戦国史、ひいては日本の戦国史にも欠かせない存在と言われます。

なので、戦国の歴史や下剋上の在り方を学ぶ上でもしっかり押さえたい事柄です。