湖国探遊記

滋賀の歴史や文化を中心に、たまにそれ以外も

滋賀の歴史や文化は何処で学べるか?公開講座がある博物館について

滋賀に限らず歴史や文化を独学だけで進めようとしても、まず限界が訪れます。

やはり、誰かから直接教えてもらえるのが一番の方法でしょう。

そんな時に助かるのが、博物館等で一般向けに開催されている公開講座です。

 

しかし、それらは知らないと中々見つけ出すのが難しいという矛盾があるかと思います。

私も最初は何処で何が開催されているか、全く分かりませんでした。

そこで今回は自身の備忘録を兼ねて、そこそこ定期的に公開講座を実施している滋賀県の博物館を8つ紹介します。

大津市歴史博物館

一番おすすめの博物館が、この大津市歴史博物館です。

開催される講座の数が多く、何よりそこまで交通事情が悪くないのが凄く助かっています。

ほんと、滋賀の博物館はこの交通事情が苦しいのです。

 

開催される講座は、全般的に言えることですが博物館の場合はその趣旨や展示内容に沿ったものが多くなります。

例えばこの博物館の場合は大津を中心とした展示が多いので、講座もそれに従う傾向があります。

ちなみに、ここでは公開講座のことを「れきはく講座」と銘打って開催しています。

 

また、特別展などに合わせて講座が開催されることが多いので、気になる展覧会があれば合わせて行ってみると良いかもしれません。

 

さらに、ここでは「れきはくカード」という特典付きの定期観覧券を発行しています。

特典内容は、次の通りです。

  • 展覧会の観覧(常設展と歴博主催の企画展)
  • 図録等の割引
  • 催し物の案内
  • 聴講料の割引

料金が大人2,000円なのでやや高めに感じますが、複数回講座に参加しついでに展覧会ものぞいて帰れば十分すぎる程に元が取れます。

講座だけなら9回以上、その都度展示も見るようにすれば4回くらいでお得になるでしょう。

 

なお、これらは2022年8月時点の情報です。

より詳しい情報などは、公式ホームページがあるのでそちらで確認するようにしてください。

安土城考古博物館

ここは安土城と考古とある様に、戦国時代近辺と縄文から古墳辺りに関する講座が多いです。

もちろん、特別展などが開催されている際はそれに準じた内容の講座も開かれています。

 

分野がやや狭い様にも感じられますがその分中身が充実しており、こうした時代に興味があるならおすすめです。

滋賀全域の遺跡や安土城などを扱っているのは、滋賀でもそれほどないかと思います。

こうした、ちょっとマニアックなお題を扱ったりするのも他には無くてまた良いです。

 

また、たまにですが近くの安土城などの史跡を案内する企画も行っていたりします。

ただ、回数自体はそれほど多くはないので、気にして情報を追いかけないと見落とすので注意してください。

琵琶湖文化館

残念ながら琵琶湖文化館自体は休館中で展覧会などは開かれていません。(2022年8月時点)

しかし、他の博物館に収蔵品を貸し出し連携して企画展を開催したり、近くの会場を借りることで公開講座も行ったりしています。

 

その公開講座が、文化財講座「花子さんの打ち出のコヅチ」です。

この講座は主催や後援がしっかりとついている為なのか、なんと参加費無料で受けられます。

ただ、1年を通して6回程度しか開かれないので回数はそれほど多くはありません。

 

内容としては滋賀の仏教文化信仰文化に関するものが多く、後は滋賀に関するものが入ってくるといった具合です。

開催される年によって、内容に他と比べてばらつきがよりあるように感じられます。

 

さらに、最後の一回は現地に行って色々と巡る企画があるのです。

これに参加する場合、現地にて入館なりするとお金が必要だったりします。

詳しくは、やはり「琵琶湖文化館」か「花子さんの打ち出のコヅチ」で検索してみてください。

銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館)

この銅鐸博物館で開かれる公開講座は色々とあって、滋賀に限らない歴史講座と企画展に関連した講演会、あとは郷土に関する講演会などを開催しています。

 

この様な具合なので、どの様な公開講座かは調べてみないとよく分からないことが多いです。

 

ただ、銅鐸と野洲市歴史民俗という名前から分かる通り、この周辺の話題が多い印象があります。

特に銅鐸に関する講座は、滋賀県以外でもあまりないでしょう。

彦根城博物館

彦根城らしく、彦根藩、井伊家、あるいは井伊家が集めた美術工芸に関する講座が多いです。

とにかく彦根を推している、そんな印象があります。

 

また、江戸時代をここまで中心に扱う博物館は滋賀にはあまりないと思うので、そういう意味でも個性的な博物館です。

 

さらに、復元された表御殿もあって中々に見ごたえがあります。

彦根城の袂にあるので、時間があるのならぜひ合わせて行ってみてください。

長浜城歴史博物館

この博物館では、長浜や近江に関する多彩な講座を開催しています。

 

もちろん、長浜城いう名前の通り企画展で扱われるお題は戦国時代辺りが多くなっています。

そのため、講座もそれに関連する内容のものが一番多いです。

やはり、この辺りは戦国時代に様々な歴史が紡がれた場所ですから本当に話題に欠きません。

 

一方で、この地域ならではと言える北近江の文化や歴史も良く取り上げられています。

さらに、友の会会員限定の講座等もあり、そこでは現地での見学会も開催しているのです。

浅井歴史民俗資料館

ここは本当に小さな資料館ですが、意外と頑張っていて戦国時代や縄文、弥生、さらには戦時中の出来事に関する講座などが開催されています。

中でも小谷城関係はよくお題になっており、浅井関連に興味があるのならおすすめです。

 

また、地域の歴史や文化にぐっと焦点を絞った講座もあり、ここ以外では取り扱うきっかけが無く出来ないのではと思ってしまいます。

観峰館

ここは特に変わった博物館で、書の文化を中心とした展示をしています。

そのため講座もそれに準じた形で行われるので、滋賀の話かと言われるとそうではありません。

 

しかし、年に一回ほどは地元や近江に関する企画展も行っており、そうした際には関連する講座が開かれることがあるのです。

なので、回数自体は少ないですが少し変わった視点から滋賀の話が聞けるので、これもまた中々に面白いかと思います。