湖国探遊記

滋賀の歴史や文化を中心に、たまにそれ以外も

祭りの在り方を変えたりした明治に変わった暦による影響

明治の近代化や文明開化は、日本文化に様々な影響を与えました。

この影響を挙げ始めれば最早きりがない程で、どこがどう変わったかを解明する以前に、そもそも変化を認識できないことすらあります。

変わってしまった文化が、今や馴染み過ぎているのです。

 

そんな馴染み過ぎて分かりずらい変化の最たるものの1つが、暦かと思います。

つまり、明治になり太陰太陽暦から太陽暦へと変わったのです。

この明治以前に使われていた暦を旧暦、それ以降の暦は新暦と呼ばれます。

 

これによって今まで通りの日付の数え方が使えなくなり、行事の日取りが大混乱に陥りました。

 

ちなみに、季節感を正しく表せるのは旧暦ではなく新暦の方です。

例えば旧暦の場合だと閏月を3年に一度入れる必要があるのに対して、新暦では4年に一度の閏年に一日挿入するだけで済みます。

この様に新暦の方がずれが少なく、同じ日付に同じ季節が来るのです。

なので、旧暦から新暦へと変えた際に混乱が起きてしまったのは、その対応方法が一貫しておらず場当たり的になったことが大きいと考えられます。

 

もっと言うと、明治政府が季節感と暦のすり合わせ方法を決めた上で計画的に切り替えていれば、こんなことにはならなかったかもしれません。

 

ではどの様な対応がなされたかというと、まず大きな傾向として次の2つがあります。

  • 日付が重要なら新暦でも同じ日付で行う
  • 季節感など時期が大事なら新暦ではずらした日付で行う

最初の方の代表例が、端午の節句や七夕などの節句です。

これらは日付に意味があったので、昔と変わらない日程で行われることになりました。

しかし、季節感がずれたことで七夕なのに梅雨の最中で星空が今一になりがちなどの様々な弊害が起きたのです。

また、こうした季節感の違いによる弊害を避ける為に日付をずらした地域もあります。

 

次のずらした方では、収穫祭やお盆などが代表例です。

この中でもお盆は混乱っぷりは分かり易い事例で、次の3通りの日付が生まれました。

  • 旧暦の日付のまま新暦でも行う
  • 旧暦の日付から便宜的にひと月ずらした新暦の日付で行う
  • 旧暦と同じ太陰太陽暦を用いその日付で行う

これらのどの方法を採用したかやその理由は地域によってまちまちで、一貫した理由は言い難いと思われます。

それでも例えば真ん中の月遅れと呼ばれる方法がよく採用される理由としては、農作業との関連が指摘されることが多いです。

 

また、この方法は季節感を合わせる手間が一番少ないのでその他の行事にも使われたりします。

ただ、全く旧暦と同じ日付になるわけではないのであくまで便宜的な方法です。

よく旧暦と新暦はひと月ずれているとされますが、実際には1から2か月程度のずれ幅があります。

 

さらに、こうした日付の問題だけでなく行事の中身にまで影響を与えた事例もあるのです。

先程挙げた七夕とお盆が分かたれたことは特に有名ですが、滋賀でもその影響を受けた祭りがありその1つとして日吉山王祭が挙げられます。

 

この祭の中では神事の1つに献茶式が行われており、そこで神様に献ずるお茶がその年の新茶ではなくなったという一見して分からない部分に違いがあるのです。

この儀式が行われるのは4月で、元々の旧暦だと大体今の5月頃なので新茶もちゃんと取れていたと考えられます。

 

そんな微妙なと思うかもしれませんが、このお茶は極めて由緒正しきもので侮ってはなりません。

なぜなら、最澄が唐より持ち帰った種子を植えたと伝わる日本最古の茶園とも呼ばれる日吉茶園のお茶だからです。

しかも、この儀式は宵宮落とし神事という神様が出産をする儀式の無事を祈って行われるものでもあります。

なので、気持ちとしてはその年の新茶がやはり良いなとは思いますが、最早どうしようもないことなのです。

 

この様に暦の影響は意外な形で響いていることがあり、何が何だかという思いにもかられます。

しかし、その1つ1つを紐解くことはその祭りに対してどの様に向き合ってきたかを見直すことにも繋がるのでやはり大切です。