湖国探遊記

滋賀の歴史や文化を中心に、たまにそれ以外も

滋賀県でJR東海道本線はほとんど中山道を通ることに混乱する件について

JR東海道本線は、東海道を走るから東海道本線

そんな当たり前が大きく崩れてしまうのが、滋賀県を通る東海道本線です。

 

実際、滋賀県東海道本線東海道沿いを走るのは山科から草津までで、琵琶湖のしっぽの先端をなでるだけになっています。

そのため、そこから先の草津から関ケ原までは中山道沿いを走っているのです。

 

ちなみに、草津から京都方面へは中山道東海道が合流することになります。

なので、むしろ滋賀県内では東海道本線中山道沿いを走ると言っても良いかもしれません。

 

これが実にややこしく、私も中学生くらいまでどこが東海道中山道かずっと混乱していました。

「授業ではここ中山道と習ったけど、東海道線?あれ?覚え間違えた?」みたいな感じです。

 

そして、そんなややこしい状況の原因は明治政府の鉄道計画がもめたことによります。

 

当時、明治政府はまず旧都の京都から新都の東京まで、2つの都を繋ぐ鉄道を敷こうとしました。

その際、候補として挙がったのが中山道東海道の2つです。

 

ここからが実にややこしいことになるので、今回は簡潔にまとめさせていただきます。

まず最初の計画で選ばれたのは、中山道沿いでした。

これは東海道沿いだと船便と競合することや、対して中山道では陸上交通のみで輸送能力が低く、富岡製糸場など繊維産業の活性にも役立つなどの理由があったようです。

 

そんな訳で中山道沿いを通す計画で進められていき、東西両端から工事が進められていきます。

しかし、西南戦争などの影響によって財政難が起き、馬場(今の膳所)から長浜間は琵琶湖の水運を代用することで工事が後回しにされました。

つまり、京都から馬場まで鉄道でそこから船で行き、長浜から再び鉄道という形です。

 

そして、その後またしても大きな計画変更がなされます。

なんと、山を通す工事の難しさや費用が莫大になることが判明し東海道沿いに変更されたのです。

やはり、当時の測量技術では地形を読み解く能力に限界があり二転三転してしまうのでしょう。

 

ただ、その場合でも今まで作った部分は出来るだけそのまま使うことにもなりました。

なので、完成していた長浜から関ケ原を抜ける線路も東海道本線に利用されたのです。

こうして、滋賀県東海道本線中山道沿いを通ることになります。

また、東海道沿いを通すには鈴鹿峠を越える必要があり難しかったという理由もあるようです。

 

なお、今回は紙面の都合上かなり簡潔したので興味のある方はぜひ詳しく調べてみてください。

 

ちなみに、今では正しく東海道沿いの路線もあり、まず草津から草津線に乗り換え柘植まで行き、そこから関西本線で名古屋まで行くと辿ることが出来ます。